マフラーのバッフル交換(COBRAマフラー編)
ハーレーの社外マフラーは後でバッフルを消音タイプに交換できるようになっている物も多い。バッフルはボルト1本で固定されている物が多いが、実は交換に手間取る事が多い。なぜかと言うと、固く入っているから。ゆるゆるだとガタが発生 […]
ハーレーの社外マフラーは後でバッフルを消音タイプに交換できるようになっている物も多い。バッフルはボルト1本で固定されている物が多いが、実は交換に手間取る事が多い。なぜかと言うと、固く入っているから。ゆるゆるだとガタが発生 […]
ハーレーの多くの社外マフラーには標準では消音バッフルが入っていない(整流用のバッフルが入っている)。反対側が見える・・ そのままではちょっとうるさかったりするので、バッフルを消音タイプに交換する。 マフラーのバッフル交換 […]
ロッカーカバー プッシュロッドの動きをバルブに伝えるロッカーアームなどの部品が入っているのでロッカーカバーという名前がつけられている。エンジンの最上部の カバー。 比較的簡単に取り外せるが、交換時には擦り合わせとトルクレ […]
ちょっと地味なカスタムだが、ペグの位置をずらすというカスタムがある。少し外に出す、上にずらす、等。 ちょっとした位置の変更で、乗りやすさや疲れやすさが変わってくる。 ライダーだけでなく、パッセンジャーの方の快適性も気にし […]
スポーツスターのフォアコン用シフター フォアコン車に最高に便利なシフターが出てきたので、ぜひ紹介したい。 これは、フォアコンのペグの部分に取り付けるシーソーペダル。 何がいいかというと、かかとでもシフトできるようになるの […]
足を前に投げ出すフォワコンはハーレーの自由なライディングにピッタリ。各社からフォワコンのユニットが販売されているので交換すればフォワコンに変更できる。 フォアコン・キットの取付はボルトオンでそれほど難しくないが、時々左の […]
ツアラーモデルのようにフロアボードにどっしりと足をおろして走るのもハーレーらしい。 スポーツスターには関係ないと思っている人が多いと思うが、実は小型のフットボードを装着する事は可能で、意外とスポにも似合う。 クリアキンの […]
最初はソロが良いと1人乗りのスポーツスターを買っても、しばらくすると2人乗りしたくなる事がある。 その場合は、パッセンジャー用のペグと、シートを用意すれば2人乗りに変える事ができる。 ただし、2人乗りに変えて車検を取る場 […]
LINDBYは、エンジンガード専門のメーカー。 品質が高く、デザインも優れ、ハイウエイペグの機能を持つエンジンガードを多くリリースしている。 上部とサイドに足を乗せれるポイントのある LINDBY社の”TWI […]
それぞれの特徴に持っている2種類のホイール。 スポーク・ホイールの特徴 キャスト・ホイールの特徴
ハーレーのホイールは純正と社外では若干扱いが異なる。 ハーレー純正の場合は、ベアリングなどを含む“インストレーション・キット”が別途必要で、 日本で組み込む(カスタムショップやバイクタイヤショップで行える)。別途購入が必 […]
リアフェンダー スポーツスターのリアフェンダーは車種により長さが異なっている。長いフェンダーの後ろにナンバーやマッドガードが付いていると見た感じはすっきりとしない。 よくあるカスタムとして、ノーマルフェンダーを”チョップ […]
スポーツスターのヘッドライトの固定方式にはトップマウントとボトムマウントの2種類があり、車種により異なる。 これが異なると、適合するウインドシールドが変わったりするので注意が必要。 スポーツスターの多くはトップマウント式 […]
昔からの良き伝統を継承したフラットタイプ 昔からの良き伝統を継承したフラットタイプのデザイン。 ウルトラやツアーグライドなどに用いられている。 前後とも同じデザイン。 昔から継続されているデザインの為、カスタムパーツも豊 […]
ノーマルのウインカーにトリムリングを取り付けるとイメージが大きく変わる。 交換は容易。 まずレンズを取り外す。 10円玉を1個用意する。 ターンシグナル下部にある溝に10円玉を深く差し込み、押し付けながら捻るとレンズが外 […]
①USA仕様と日本仕様の違い アメリカでは、ウインカーの色がアンバー色でも赤色でもOKで、リヤ用は赤のウインカーが多い。 日本ではストップランプと同じ色の赤は認められていない。 USA仕様パーツは色の違いに気をつけなくて […]
ブレットとフラット、2種類のウインカー ツーリングモデルでは、車種により砲弾型のブレット型と薄くてやや大型のフラットウインカーがある。 カスタムの方向性で逆を装着したくなる事もある。 さらに小型のウインカーをフロントフォ […]