
ハーレーに限らず、消耗品として代表的なのはバッテリーである。
当たり前だがバッテリーが上がると、エンジンがかからなくなる。
バッテリーの寿命は個体差や使用方法にもよるが、大よそ3~5年と言われており、バッテリー上がりの前はエンジンのかかりが悪かったりと前兆があるので、ツーリング先でバッテリー上がりになる前に、新品に交換しておくことをお勧めする。
また、M8ソフテイルのバッテリー交換は非常に面倒なので、参考にしてほしい。

左サイドカバーを外す。
左サイドカバーをまず外す。
左側は、ボルト一本とグロメットに突起が刺さって固定されているだけなので、簡単に外れる。
ボルトを外したらサイドカバーを引っ張ればポコッと抜ける。
ヒューズBOXからメインヒューズを取る
左サイドカバーを開けた理由は、ヒューズボックスが左サイドカバーの中にあるからだ。
バッテリーを外す際にメインヒューズを外さないとセキュリティーが作動してしまうので、バッテリーの交換にかかる前に必ずメインヒューズを外す事を忘れないでほしい。


メインヒューズの外し方
ヒューズボックスからそのままメインヒューズを外してはいけない。
メインヒューズを外し時には、一度、イグニッションをONにして、OFFにした際に写真の右下の赤ランプが点灯する。
その赤ランプが点灯している間はセキュリティーが解除されているので、点灯中にメインヒューズを引っこ抜く。これでバッテリー交換をしてもセキュリティーが反応せずに済む。
右サイドカバーを外す。
メインヒューズを外したら、次は右のサイドカバーを外そう。バッテリーは右側から抜くので右サイドカバーを外すのは、セオリーとなる。
ちなみに右のカバーは写真に写っているボルト2本とグロメットに突起が刺さって固定されているので、2本のボルトを外したら左同様、引っこ抜く事が可能だ。


右サイドカバーの中と説明
写真の赤丸が付いているところは、先ほどの2本のボルトが刺さっていた場所である。
青丸がバッテリー本体となり、緑丸はバッテリーを外す上で外す必要がある箇所になるので、外す際にどれを外すか迷ったら参考にしてほしい。
シートを外す。
プラスの端子はシート下からしか取り外しができない為、必ずシートは外す必要がある。
今回はカバーを開けてからシートを取ったかが、シートを外す順番に関してはどのタイミングでも構わない。
シートは、シートスクリューを外せば引っ張るだけ取り外しができる。


バッテリーを外すまでの工程
先程、青丸で指定した箇所をバッテリーを引き抜く際に邪魔になるので外す。
①既にサイドカバーを外す際にボルトを外しているのでこれは引っこ抜くだけで取れる
②配線を纏めているクランプも引っかけを外せば取り外しが可能。
③ソケットを抜くだけ
④ディップスティックは、左に回転させると抜けるので予め抜いておく。
バッテリーカバーを外す①
上記で記載した箇所を全て外したら、バッテリーカバーを止めているツメを外す。
エンジンオイル注入口の脇にあるので、バッテリーカバーに引っ掛かっているツメを外す。


バッテリーカバーを外す②
バッテリーカバー下側のツメを外したら、今度はバッテリーカバー上側にあるツメも外す。
一見、分かりにくい場所にあるが、写真の赤丸箇所が上部のツメになるのでマイナスドライバーなどを駆使して外せば簡単にツメは外れる。
バッテリーカバーを外す③
最後に、マイナス端子を外す。
マイナス端子を外さないと、バッテリーカバーを抜く事が出来ない。
ちなみにバッテリーを外す時にはマイナス端子から外し、取り付ける時にはプラス端子から付けるのが鉄則である。
順番を間違えるとどこかに接触した際にショートするので注意が必要。


バッテリーケースを外す④
マイナス端子も外したら後は、バッテリーケースを引っこ抜く。
引っこ抜くとようやくバッテリーの側面が見えてくるので、ここまで来たら後はバッテリー取り外しの終盤である。
バッテリーのプラス端子を外す。
最初に、シートを外していると思うが、バッテリーケースを外す事で、シート下からバッテリーのプラス端子が見えるはずなので、ドライバーでプラス端子を外す。
狭い場所にあるので、ボルトを紛失しないように、磁石付きのドライバーを使用する事をお勧めする。


バッテリーを外す。
プラス端子まで外したら、バッテリーを固定しているものは何もないので、後はバッテリーを引っこ抜くとバッテリー本体が取れる。
ちなみにバッテリーは重いので、筆者は写真を撮る為に一度出してから片手で持っているが片手では引っ張りだせないと思うので持ち上げながら引っこ抜くようにしてほしい。
取り外した工程と逆の工程をする。
バッテリーが外れたら、新しいバッテリーを今度は逆の工程で行えばバッテリー交換は完了である。
ちなみに慣れている人がやっても30分程度はかかる作業になる為、初めての人は焦らず、時間をかけてゆっくりやってほしい。
焦ってミスをすると修正をするのに同じ工程を踏まなければならない。カバーなどを全て閉じる前に通電確認を必ずするようにしてほしい。
